画像素材: by Unsplash
妊婦健診、いつ何を検査するの?を各回ごとにレポートしていきます!
今回もまだまだ「妊婦健診」ではないので健診レポート⓪-2回目、心拍確認の話。
エコーで心拍を確認
そもそも心拍確認というのは、赤ちゃんの心臓が動いているのをエコーで確認すること。
これができるとまずは一安心。逆にいつまでたっても確認できないと流産の疑いが出てきます。
前回2週間前では、赤ちゃんが入っている袋「胎嚢」しか確認できませんでしたが今回7週目のタイミングなら、心拍確認できるはず。
不安と期待を胸に病院へ。
まずは先生と面談。これはまたまた一瞬。
「前回妊娠確認して、2週間おいてきました。」
「はい、じゃあエコー行ってみましょう。」
ということでまたしてもエコーでお腹の中を見ます。
画面を見ると、
前回と同じ黒い小さな袋があるだけ。
え、、なにも変化なし……?
先生は画面を指差し、
「ココですねココ。白い小さい丸いのがパクパク点滅してるでしょ?これが赤ちゃんの心臓」
裸眼視力1.0の私がギリッギリ確認できる小ささでした。
想像してたのは、自分の心臓と同じ
ドクッ…ドクッ…ドクッ…くらいのリズム。
でもそれは
パクパクパクパクパクパクパクパク!
みたいな感じで小刻みに小さく鼓動していました。
人間とは違う生き物みたい!
でも生きてるんだね。良かった良かった。
ちなみにこのときの胎嚢の大きさは14.6mmでした。小さい。
先生「はい、妊娠は継続希望でいいですよね?」
私「へ、あ、はい。」
そうか、継続希望しないパターンもあるんだよね。
さっきの診察室に戻って先生と面談。
<先生からの連絡事項>
- 近くの産院をいくつか紹介された上で、調べて決めておくようにとのこと。※
- 次回の妊婦健診までに母子手帳を役所でもらってくること
- 「妊娠届出書」の用紙をもらう。これに記入し役所に提出すると母子手帳がもらえるそう。
※私が健診を受けているこの病院ではお産が出来ないため。結局田舎なので大して選択肢は無く、一番近い総合病院に決めました。
<相談した内容>
- 最近つわりで、気分が悪かったり頭痛がするのですが、対処法はありますか?
→妊婦に処方できる薬や漢方があるとのこと。とりあえず様子を見ることに。
受付での「おめでとうございます」
診察を済ませ最後に受付に呼ばれます。
その時に受付のおばさんから「妊娠おめでとうございます。」と言われました。
病院的に「おめでとう」を言うタイミングはこの心拍確認のときなんですね。
その後言われた事務的説明は以下。
- 次回は2~3週間後
- 母子手帳もらっておいて下さい
- 次回は事前に尿検査と血液検査があるので、15分くらい早めにきて下さい
注射がキライなので血液検査にテンションが下がりつつ、今回はこれで終了です。
病院を出てすぐ、旦那と両親と義両親に改めて心拍確認を報告しました^^
まとめ
心拍の確認自体はあっという間に終わります。これで一安心ですが、まだまだ安定期には程遠い。一つハードルをクリアしたらその瞬間にまた次のハードルが待っている。妊娠中は不安も心配も常に尽きないです。が、きっと今後楽しみも増えていくことでしょう。
次回がいよいよ妊婦健診第一回目、経過観察と初期検査が待っています!